和綴じ本
浅野哲示
「和綴じ本」などの「和本」は千年以上も形を変えながら作られ続け、読み継がれてきた本の形です。最近ではこのような「和本」を手にする機会が少なくなりました。手にしてごらんになると、日本文化の重みと知恵を感じます。
ご自分の作品や好きな作家の作品、写真などをパソコンでプリントアウトした印刷物等を、ご自分のアレンジで、本にすることが出来る様な技法をお教えいたします。
和紙は日本の風土に順応し、保存に優れ、現在でも漉き続けられています。そして、糊と糸で綴じる事で何度でも修復が可能な「和本」が完成します。この様な先人から継承されてきた知恵を、習得していただく講座です。
■ 初級(1クール目)
下記をこちらで用意したキットを使って作ってきただきます。
*四つ目綴(糸で綴じた、いわゆる「和本」の形)
*糊入帖(のりいれじょう。糊だけでまとめる綴じ方)
■ 中級(2クール目)
様々な応用作品を実践しながら学んでいきます。
*帙(ちつ、和本のカバーにあたる)
*夫婦箱
*初級編の応用作品 など
自分でプリントアウトした作品を和本にしたり、古い資料の基礎的な修理なども学べます。
- 定期クラス
-
- 日程
- 第1・3火曜日 13:00-17:00
1クール3回コース - 受講料
- 3回前納11,550円(税込)
(単発受講5,005円(税込)) - 材料費
- 初級 キット代 別途
- 持ち物
- カッター(大・小)、はさみ
☆☆只今定期教室は開催しておりません。一日体験教室を随時開催致します。☆☆
- 和綴じ体験
御朱印帳づくり -
- 講座内容
和綴じ本は、1000年以上昔の平安時代の初めに中国から伝わり、江戸時代には江戸職人の技と粋が和綴じ本に集約され、様々な綴じ方が生み出されました。
簡単にお作り頂く事ができますので、是非お気軽にご参加ください。
- 講師
- 浅野哲示
- 日程
- 2023年8月26日(土)13:30~15:30
- 場所
- マスミスペースⅡ(マスミ東京本社2F右手側)
- 定員
- 5名 ~ 8名(開催人数に満たない場合は中止とさせていただきます。)
- 参加費
-
-
- ■講習料
3,850円(税込) -
【講習料お支払いについて】
- 講習料は事前にお振込みまたは、店舗にて開催日の≪10日前(ご予約締め切り日)まで≫にお支払い下さい。
- 下記『ご予約』欄の連絡先へお問い合わせご頂き、お支払いのご確認ができ次第ご予約が確定となります。
- 材料費は別途、当日お支払いになります。
- 詳しくは下記『ご予約』欄をご覧ください。
【お振込み先】
みずほ銀行 大塚支店 普通預金 2232746 口座名義:株式会社マスミ
※振込手数料は、お客様負担とさせていただいております。※お振込み金額は上記『参加費』の『講習料』欄をご確認下さい。
■材料費
1,650円(税込)- ※当日ショールームにて《 現金 》でお支払い下さい。
- ■講習料
-
- ご予約
締切日 - 2023年8月17日(木)
- ご予約
-
- 株式会社マスミ東京
【TEL】03-3918-5401
【E-mail】info(at)masumi-j.com
※(at)を”@”に置き換えてください
- 上記連絡先にて、①お名前 ②ご連絡先お電話番号 ③講座名・日程 をお伝えください。
※Facebook・Instagramのコメント・メッセージ・イベント参加予定ボタンでのお申込みは混乱を招きますのでお控え下さい。 - 『参加費』は事前にお振込みまたは、店舗にて開催日の≪10日前(ご予約締め切り日)まで≫にお支払い下さい。
- 上記にお問い合わせご頂き、お支払いのご確認ができ次第ご予約が確定となります。
- ※都合により、延期・中止になる場合がございます。その際にはご連絡させて頂きます。
- 上記連絡先にて、①お名前 ②ご連絡先お電話番号 ③講座名・日程 をお伝えください。
- 【キャンセルについて】
- 都合により中止・延期になる場合
・・・ご連絡をさせて頂き、≪7日前~当日まで≫に全額ご返金致します。 - 開催日の≪10日前まで≫にキャンセルを頂いた場合
・・・手数料を引いた金額をご返金致します。 - 開催日の≪9日前~当日≫にキャンセルを頂いた場合
・・・ご返金は出来かねます。予めご了承ください。
- 都合により中止・延期になる場合
- 株式会社マスミ東京
※ご協力お願い致します※
新型コロナウィルスの感染拡大予防の観点から、皆様が安心してご参加できるよう、消毒液や石鹸の配置や換気、社員のマスク着用など対策を徹底し教室を開催しております。ご不便をおかけいたしますが、皆様にはご参加の際にはできるだけマスクの着用をお願い申し上げます。ご理解とご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
浅野哲示
1956年 千葉県生まれ
1981年 和本専門(株)山田大成堂入社。和本一般の製本(いわゆる職人仕事)や、後には製本機械のオペレータなども経験。
1991年 (株)山田大成堂を退社 製本工房牽牛莊として独立。和本を中心に特装本・修理などを受注。
1999年 マスミギャラリーで絵かきと製本屋三人展