Now Loading...

和紙・裂地、表装材料、掛軸、MASUMI TOKYO PLUS オンラインショップ

マスミ東京トップ≫
マスミ東京 オンラインショップ
商品に関するお問い合わせ・注文はこちら
平日9:00-18:00 / 土曜 10:00-17:00
03-3918-5401

bag0
user
close
  • ゲスト
  • ログイン
  • 新規会員登録
menu
close
  • フェア商品
    • 【期間限定】裂地
    • 【期間限定】和紙
  • 裂地
    • 福島絹(上巻)
    • 裏打済み
    • 一文字・金襴
    • 柄
    • 無地
      • 綿シナパー
      • 古代シケ
  • 和紙
    • 肌裏用裏打紙
    • 増裏用裏打紙
    • 総裏用裏打紙
    • 熱圧着裏打紙
    • 養生紙
    • 軸袋・八双袋
    • 大和染
    • インクジェット紙
    • 金銀紙
    • その他和紙
  • 軸棒
  • 軸箱
    • 桐箱
    • かぶせ箱
    • 紙筒
  • 軸先
    • 金軸
    • 新牙(プラスチック)
    • 瀬戸軸
    • 黒檀・紫檀
    • 塗り
    • その他軸先
  • 軸紐
    • 正絹代用 5m巻
    • 正絹代用 30m巻
  • 糊
  • 刷毛
  • 材料・道具
    • 噴霧器
    • 糊盆
    • ヘラ
    • 定規
    • 筋廻し用テープ
    • 打込カン
    • 金銀砂子商品
    • ピタット軸・額
    • その他
  • 作家作品
  • 参考書籍
  • お問い合わせ
お知らせ
2023.4.1
マスミ決算前フェア…4月3日(月)16:00〜4月27日(木)17:00
お知らせ
2023.3.24
【重要】価格改定のお知らせ…2023年5月1日(月)~
商品情報
2023.2.14
ギフトにオススメなマスミプラス商品
お知らせ
2022.5.6
マスミ公式LINE始めました!お友達登録で500円クーポンもれなくプレゼント!
お知らせ
2021.3.5
【重要】システム移行に伴う会員様ログインパスワード変更お願いします。

SHOP > 商品 > 作家作品 > スーザン・オズボーン

スーザン・オズボーン

対象商品:2件
  • 表示切替
1062 CD スーザン・オズボーン / HUMMINGBIRD
¥2,500(税込)

スーザン・オズボーン (SUSAN OSBORN) さんのCDです。 ★こちらの商品のみのご注文の場合は レターパックライトにて発送できます。 配送方法でレターパックライトをご選択ください。 収録曲 …続きを読む

1057 CD スーザン・オズボーンwith木原健太郎/架け橋
¥2,500(税込)

スーザン・オズボーン (SUSAN OSBORN) さんのCDです。 私の心とあなたの、 聴いて下さる 愛しい皆様の 心をつなぐ愛の歌、 架け橋です -スーザン・オズボーン ★こちらの商品のみのご注文…続きを読む

会員ログイン
  • フェア商品 – ※説明入れる予定 ・10%OFF→カートに入れて決済時
    • 【期間限定】裂地
    • 【期間限定】和紙
  • 表装材料
    • 裂地 – 作品の廻りに施される絹や綿などの織物のことです。 一文字は金襴、中廻は柄物、天地は無地裂が多く使われます。 掛軸全体の出来栄えを決める重要な材料です。表装で一番楽しいのが裂地の選別です。 マスミでは1000種類の裂地をショップで展示販売しています。
      • 福島絹(上巻)
      • 裏打済み
      • 一文字・金襴
      • 柄
      • 無地
        • 綿シナパー
        • 古代シケ
    • 和紙 – 表装用裏打紙の肌裏紙の薄美濃紙、増裏紙の美栖紙、総裏紙の宇陀紙、下張り用の石州紙、細川紙、悠久紙など文化財の修復にも使われます。 その他鳥の子紙や奉書紙、雁皮紙、金銀平押し紙など手漉き和紙から機械漉きロール和紙もあります。
      • 肌裏用裏打紙
      • 増裏用裏打紙
      • 総裏用裏打紙
      • 熱圧着裏打紙
      • 養生紙
      • 軸袋・八双袋
      • 大和染 – 手漉き楮の裏打紙七宝を染めたもので薄手で丈夫な染紙です。 裏打ちに使用したり台紙貼りにも使われます。
      • インクジェット紙
      • 金銀紙
      • その他和紙
    • 軸棒 – 軸先をつける木の棒ことです。 材質は杉の白太が使われており、曲がりや縮みが少ない国産の吉野杉などが上質なものとされています。
    • 軸箱 – 掛軸を入れて保存する箱のことです。紙筒は手軽に使える安価な紙箱。 かぶせ箱は丈夫なボール紙を使用。 桐箱は湿度に敏感に反応して外から湿気を防ぐほか、発火度も比較的高く、燃えにくい特性があり貴重な掛軸の保管には、桐箱が一番のお勧めです。
      • 桐箱
      • かぶせ箱 – かぶせ箱は丈夫なボール紙を使用。 蓋(上)と身(下)の部分が分かれており、蓋を身にかぶせるようにして重ねて収納します。
      • 紙筒 – 手軽に使える筒タイプの紙箱です。 比較的安価で購入することができます。 仮巻の保管や、作品の持ち運びの際に使われることも多いです。
    • 軸先 – 軸棒の両端に取り付けたもの。 軸首、軸鼻とも呼ばれます。 裂地 に次いで重きを置かれるのが軸先です。 「裂地 」が「着物」であるならば、「軸先」は「履物」になります。
      • 金軸 – 軸先の中で仏用に使われるものです。 軸先のほか八双を覆う金具が付いたものもあります。
      • 新牙(プラスチック) – 軸先のなかで安価なもので象牙に似せたプラスティック製の軸先
      • 瀬戸軸 – 焼き物の瀬戸物軸 焼き上がりによって色がことなるので購入するときは実物をよく見てください。 カタログやWebでは色が異なりますのでご注意ください。
      • 黒檀・紫檀 – 黒檀・紫檀は頭切の他長撥や長利久、細工物があります。
      • 塗り – 黒、為、うるみ、紅為、艶消し、刷毛目など様々なものをご用意しています。
      • その他軸先 – 軸先は塗物や蒔絵、紫檀、黒檀、細工もの、瀬戸物軸や角軸などがあります。 軸棒の太さに大路手1寸、9分、8分など直径の異なるものがあります。
    • 軸紐 – 掛軸をかけるために取り付ける紐のことを掛緒(かけお)と言い掛軸を巻き上げて締める紐を巻緒(まきお)と言います。 掛軸においては最後の仕上として掛軸の表情を左右するポイントになります。色物と柄物があります。軸の寸法に応じて大中小を使い分けます。
      • 正絹代用 5m巻 – 通常紐は30m巻きですがマスミでは5m巻の正絹代用紐を各色取り揃えています。
      • 正絹代用 30m巻 – 紐は通常30m巻きです。一番よく使われるのが正絹代用ですが高級な正絹紐や安価な松紐mご用意しています。
    • 糊 – 作品や裂地の裏打ちに使われる糊で正麩のりや化学糊があります。 裏打紙に刷毛で糊を塗布し裏打ちしたり切継ぎ用に濃い糊を使います。また屏風や襖の下張りにも和紙に糊を使います。
    • 刷毛 – 刷毛は糊刷毛、切継刷毛、撫刷毛、打撫刷毛など4種類の刷毛を使用します。 ・裏打紙に糊を塗布する糊刷毛 ・作品と裂地を切り継ぐ切継刷毛 ・作品の皺を伸ばす撫刷毛 ・裏打紙をしっかり撫で込み叩くための打撫刷毛
    • 材料・道具
      • 噴霧器 – ノズルの先から細かい霧のようになった水を噴射し作品や和紙、裂地に湿りを入れます。 高価なステンレス製は水漏れも無く湿りを入れるには彩桜です。比較的安価なプラスチック製もあります。職人は水刷毛で均等に湿りを入れますが噴霧器をお勧めします。
      • 糊盆 – 糊を刷毛で溶きながら使用するための容器のことです。 木製、プラスチック製、ステンレス製などの種類があります。 昔ながらの伝統的な使用感をお求めの場合は木製の糊盆がオススメです。
      • ヘラ – 仮張板から裏打ちした作品や裂地をはがす時に使います。 竹ヘラ・プラスチック製ヘラ・角ヘラなどの種類があります。
      • 定規 – 木製・アクリル製の直線定規や三角定規は紙をカットしたり直角を出すときに使用します。 厚さがありカッターや刃物を充てて真直ぐに切れます。
      • 筋廻し用テープ – 作品廻りや筋風帯など筋を入れて掛軸の仕上りの効果を上げたい場合に使用します。 古代紫や浅黄、焦げ茶や白茶など各色揃えた筋廻し用テープです。また金襴テープなどもあります。
      • 打込カン – 紐を固定するために2カ所八双に取り付ける金具のことです。 軸紐の太さに応じて使用する打込みカンの大きさが異なります。 紐の小(約6mm)中(約7mm)大(約8mm)に合せ小中大のサイズの打込カンをお使いください。
      • 金銀砂子商品
      • ピタット軸・額
      • その他
  • MASUMI TOKYO PLUS
    • 自然栽培綿
      • ストール・靴下
      • 服
      • 和紡布
    • オリジナル商品
      • 伝統織物小物
      • 和紙小物
      • その他小物
    • セレクト商品
      • オイル・スプレー
      • ハーブティー
      • マスク
      • 水引
    • 受注生産
      • 伝統織物・和紙商品
      • ファッション
    • 期間限定

masumi.tokyo

お祝い事が多い春にピッタリ🌸 食事 お祝い事が多い春にピッタリ🌸
食事会をパッと彩る祝い箸🥢
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
お祝いの席をちょっと贅沢に✨
食卓を華やかに彩ってくれる
祝い箸セット🥢

なめらかで光沢感✨のある越前和紙に
お祝いの席にピッタリの水引き細工をあしらった
@joushuuya 
可愛いらしい利久箸です。

上品なツヤ✨のある箸袋は
成長や永遠の安定をあらわす
模様になっています🌿

新たな門出を迎えるこの季節🌸
大切な人たちと過ごす時間に
華を添えてくれること間違いなし💐

慶びの日の素敵なお食事時間を
皆様でお楽しみください😊

ご購入はこちらから✨
https://www.masumi-j.com/ec/?s=%E5%88%A9%E4%BC%91%E7%AE%B8

#マスミ東京 
#マスミ東京オンラインショップ 
#お祝いを彩る水引き細工の利久箸
#越前和紙と水引き細工の利久箸
#子供の日に成長や幸せをこめた可愛い利久箸
今年も-兜- ワークショップ行います。
 
日本古来の美しい伝統行事「五節句」のひとつである『端午の節句』
こどもの日という位置づけだけでなく、祝いや祈りを込める節句本来の意味合いと季節を豊かに彩る室礼を感じるワークショップを開催します!

水引細工の結びは お馴染み
@joushuuya 山口葉子先生

基本の『あわじ結び』
お祝い袋を和紙を使って作成し、基本の水引細工から始めます。
次に兜の作成に入ります。
お選び頂く表装裂地の兜と水引の結びのアレンジで様々な兜が完成します。

───────
会  期
───────
2023年4月13日(木)13:30~15:30

───────
場  所
───────
スペースⅠ [ マスミ東京本社1階右手側 ]
東京都豊島区巣鴨4-5-2

───────
ご予約
───────
【TEL】03-3918-5401
【E-mail】info(at)masumi-j.com
※(at)を”@”に置き換えてください

小さいながら凛と皆様のご健康と幸を込めた兜作りです。 
お待ちしております!

マスミ東京×アトリエfeuille
端午の節句の設え

#マスミ東京 

#端午の節句#水引兜飾り #水引#表装裂地 #mizuhikiart #mizuhiki#子どもの日#マスミ東京オンラインショップ #水引と伝統布のコラボ兜飾り #水引#水引アート #mizuhikiart #mizuhiki#子どもの日 #マスミ東京オンラインショップ #豊島区巣鴨
#大塚三業アトリエfeuille
2023年2月22日 水曜日 縄文から伝わる 2023年2月22日 水曜日 

縄文から伝わるヲシテ文字を書す
-フトマニ図をつくろう-

皆様の集中力に圧倒!

手漉き和紙に向かい
先生ご自身で摩られた墨
を前に良い緊張感のなか進んでいきました。

素晴らしい集中力と緊張感で 達成感もたっぷり!

吉田美佐子先生の柔らかな温かみのあるご指導は皆さんの笑顔を一層素敵にして下さいますね!

ありがとうございました♪

@misako_syo 

#マスミ東京 
#マスミワークショップ
#ヲシテ文字 を書す
#楮 手漉き和紙にヲシテ文字を書す
#墨を摩る
マスミの体験教室の一つ
『和綴じ体験-ご朱印帳作り-』

マスミではこの両面で使える和本を
『ご朱印帳』としてお伝えしておりますが、
本来の名称は『かっくり返し』と言います。

『かっくり返し』の楽しみ方は様々です。
 
 

文字や印を押すのはもちろん、

スケッチやイラストを直接書いたり

両面、長さを活かした絵本にしたり

源氏香図として用いたり

好きなポストカードを貼り込んだり

オリジナルカレンダーにしてみたり
 

 
ご朱印帳以外にも、
色んな方法で楽しむことが出来ます。
  

 
マスミの和綴じ体験では、
数十種類の『表装裂地』から
お好みの裂地を選び、
オリジナルのご朱印帳(かっくり返し)を
つくる事ができますが、
 
 

「使うのがもったいないです…!」

とのお声をよくお聞きします。
 
 

本から作って、
自分だけの内容で埋めていくことで
愛着の湧いた本当のオリジナルの
ステキな1冊になりますので、
ぜひもったいないと言わずに
使い込んで完成させてみてください。

 

先生も、

「本来書くものとして創っているので
気軽にメモやノートとしてもがっつり使用して
もっとくれたらいいのになあ。」

といつも仰っています。

 
日常でさっとノートとして出して
使っている姿を想像すると
すごく素敵ですね。
 

 
和本の職人である浅野哲示先生から
直接学ぶことができるのはマスミだけです。
まだ体験したことがない方は
ぜひ遊びに来てください。

 

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 
 

次回の和綴じ体験教室は
2023年2月18日(土)13:30~15:30

現在も募集しております!
 
  
▼▼▼ご予約は下記より▼▼▼

株式会社マスミ東京
【TEL】03-3918-5401
【E-mail】info(at)masumi-j.com
※(at)を”@”に置き換えてください

①お名前 
②ご連絡先お電話番号
 ③講座名・日程 
をお伝えください。

◆詳しくはこちら
https://www.masumi-j.com/lessons/binding/
*もう少し詳しく解説した動画もございます!
  
 
 
#マスミ東京 #和綴じ体験 #御朱印帳 #御朱印帳づくり #かっくり返し #マスミ体験教室 #和綴じ職人 #職人技が目の前で見て学べます #大塚 
#masumitokyo
マスミ展示会明日土曜日、来週計都〜金曜まで開催。マスミギャラリーには金唐紙、白隠禅師、北斎、茶室屏風も展示しています。皆様のご来店お待ちしております。#マスミ東京 #マスミ#表具#表装#表装裂地#和紙#裏打ち紙#マスミギャラリー #金唐紙#白隠禅師#北斎 #北斎掛軸#茶室屏風
【表装用手漉き裏打紙】

────
肌裏紙
────
本紙や裂地用の裏打ちに使用される

『肌裏紙』

肌裏紙には薄く滑らかで、強く、
表面が均一である美濃紙を用います。

【オンラインショップ/ 増裏紙】
https://www.masumi-j.com/ec/category/item/materials/washi/hadaurayou-urauchigami
 
 

────
増裏紙
────
表具に厚みを持たせ、
強度を増すために打つ裏打ちに使う

『増裏紙』

柔らかくふわりとした『美須紙』を用います。
 

 
【オンラインショップ / 増裏紙】
https://www.masumi-j.com/ec/category/item/materials/washi/mashiurayou-urauchigami
 
 
 
────
総裏紙
────
表具の背面の裏打ちに使う

『総裏紙』

美しく、柔らかく、かつ強度が十分である
『宇田紙』を用います。

【オンラインショップ / 総裏紙】
https://www.masumi-j.com/ec/category/item/materials/washi/souurayou-urauchigami
 
 
 
 
--------------------------
 
【オンラインショップ・通販限定】
マスミフェア開催中
2023年1月11日(水)-2月10日(金)

▼詳細はこちら▼
https://www.masumi-j.com/ec/saleinfo/11101
 
--------------------------

【期間限定大特価商品一覧】
https://www.masumi-j.com/ec/news/11363

【期間限定大特価|和紙】
***最大50%OFF!***
https://www.masumi-j.com/ec/category/item/materials/washi/limited-edition-washi

【期間限定大特価|裂地】
***最大63%OFF!***
https://www.masumi-j.com/ec/category/item/materials/kireji/limited-edition-kireji

 
 
 
#裏打紙 #肌裏紙 #増裏紙 #総裏紙 #和紙 #裂地 #表装材料
#マスミ東京 #masumitokyo
【表装用手漉き裏打紙】

────
肌裏紙
────
本紙や裂地用の裏打ちに使用される

『肌裏紙』

肌裏紙には薄く滑らかで、強く、表面が均一である美濃紙を用います。

【オンラインショップ/ 増裏紙】
https://www.masumi-j.com/ec/category/item/materials/washi/hadaurayou-urauchigami
 
 

────
増裏紙
────
表具に厚みを持たせ、
強度を増すために打つ裏打ちに使う

『増裏紙』

柔らかくふわりとした『美須紙』を用います。
 

 
【オンラインショップ / 増裏紙】
https://www.masumi-j.com/ec/category/item/materials/washi/mashiurayou-urauchigami
 
 
 
────
総裏紙
────
表具の背面の裏打ちに使う

『総裏紙』

美しく、柔らかく、かつ強度が十分である
『宇田紙』を用います。

【オンラインショップ / 総裏紙】
https://www.masumi-j.com/ec/category/item/materials/washi/souurayou-urauchigami
 
 
 
 
--------------------------
 
【オンラインショップ・通販限定】
マスミフェア開催中
2023年1月11日(水)-2月10日(金)

▼詳細はこちら▼
https://www.masumi-j.com/ec/saleinfo/11101
 
--------------------------

【期間限定大特価商品一覧】
https://www.masumi-j.com/ec/news/11363

【期間限定大特価|和紙】
***最大50%OFF!***
https://www.masumi-j.com/ec/category/item/materials/washi/limited-edition-washi

【期間限定大特価|裂地】
***最大63%OFF!***
https://www.masumi-j.com/ec/category/item/materials/kireji/limited-edition-kireji

 
 
 
#裏打紙 #肌裏紙 #増裏紙 #総裏紙 #和紙 #裂地 #表装材料
#マスミ東京 #masumitokyo
【表装用手漉き裏打紙】

────
肌裏紙
────
本紙や裂地用の裏打ちに使用される

『肌裏紙』

肌裏紙には薄く滑らかで、強く、表面が均一である美濃紙を用います。

【オンラインショップ/ 増裏紙】
https://www.masumi-j.com/ec/category/item/materials/washi/hadaurayou-urauchigami
 
 

────
増裏紙
────
表具に厚みを持たせ、
強度を増すために打つ裏打ちに使う

『増裏紙』

柔らかくふわりとした『美須紙』を用います。
 

 
【オンラインショップ / 増裏紙】
https://www.masumi-j.com/ec/category/item/materials/washi/mashiurayou-urauchigami
 
 
 
────
総裏紙
────
表具の背面の裏打ちに使う

『総裏紙』

美しく、柔らかく、かつ強度が十分である『宇田紙』を用います。

【オンラインショップ / 総裏紙】
https://www.masumi-j.com/ec/category/item/materials/washi/souurayou-urauchigami
 
 
 
 
--------------------------
 
【オンラインショップ・通販限定】
マスミフェア開催中
2023年1月11日(水)-2月10日(金)

▼詳細はこちら▼
https://www.masumi-j.com/ec/saleinfo/11101
 
--------------------------

【期間限定大特価商品一覧】
https://www.masumi-j.com/ec/news/11363

【期間限定大特価|和紙】
***最大50%OFF!***
https://www.masumi-j.com/ec/category/item/materials/washi/limited-edition-washi

【期間限定大特価|裂地】
***最大63%OFF!***
https://www.masumi-j.com/ec/category/item/materials/kireji/limited-edition-kireji

 
 
 
#裏打紙 #肌裏紙 #増裏紙 #総裏紙 #和紙 #裂地 #表装材料
#マスミ東京 #masumitokyo
もっと読む フォローする

株式会社 マスミ東京

〒 170-0002
東京都豊島区巣鴨 4-5-2
TEL 03-3918-5401

  • オンラインショップご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
マスミ東京 オンラインショップ

Copyright © MASUMI All Rights Reserved.