Now Loading...

和紙・裂地、表装材料、掛軸、MASUMI TOKYO PLUS オンラインショップ

マスミ東京トップ≫
マスミ東京 オンラインショップ
商品に関するお問い合わせ・注文はこちら
平日9:00-18:00 / 土曜 10:00-17:00
03-3918-5401

bag0
user
close
  • ゲスト
  • ログイン
  • 新規会員登録
menu
close
  • フェア商品
    • 【期間限定】裂地
    • 【期間限定】和紙
  • 裂地
    • 福島絹(上巻)
    • 裏打済み
    • 一文字・金襴
    • 柄
    • 無地
      • 綿シナパー
      • 古代シケ
  • 和紙
    • 肌裏用裏打紙
    • 増裏用裏打紙
    • 総裏用裏打紙
    • 熱圧着裏打紙
    • 養生紙
    • 軸袋・八双袋
    • 大和染
    • インクジェット紙
    • 金銀紙
    • その他和紙
  • 軸棒
  • 軸箱
    • 桐箱
    • かぶせ箱
    • 紙筒
  • 軸先
    • 金軸
    • 新牙(プラスチック)
    • 瀬戸軸
    • 黒檀・紫檀
    • 塗り
    • その他軸先
  • 軸紐
    • 正絹代用 5m巻
    • 正絹代用 30m巻
  • 糊
  • 刷毛
  • 材料・道具
    • 噴霧器
    • 糊盆
    • ヘラ
    • 定規
    • 筋廻し用テープ
    • 打込カン
    • 金銀砂子商品
    • ピタット軸・額
    • その他
  • 作家作品
  • 参考書籍
  • お問い合わせ
商品情報
2023.9.15
秋の展示即売会のお知らせ
お知らせ
2023.7.24
夏季休業日のご案内…2023年8月11日(金)~8月16日(水)
お知らせ
2023.5.29
SUMMER FAIR・・2023年6月16日(金)~7月31日(月)
商品情報
2023.5.8
ギフトにオススメなマスミプラス商品
お知らせ
2022.5.6
マスミ公式LINE始めました!お友達登録で500円クーポンもれなくプレゼント!

SHOP > 商品 > MASUMI TOKYO PLUS > 受注生産 > ファッション

ファッション

対象商品:2件
  • 表示切替
1382 【要お問合せ】受注生産 服 自然栽培綿
¥0(税込)

※受注生産の為、 下記のお問合せフォームでお問合せ頂くか、お電話ください。 TEL 03-3918-5401 お問合せはこちら お客様のサイズに合わせ、究極に着易く よりクール感を目指したデザイン。 …続きを読む

1381 【要お問合せ】受注生産 服 裂地
¥0(税込)

※受注生産の為、 下記のお問合せフォームでお問合せ頂くか、お電話ください。 TEL 03-3918-5401 お問合せはこちら お客様のサイズに合わせ 究極に着易く よりクール感を目指したデザイン。 …続きを読む

会員ログイン
  • フェア商品 – ※説明入れる予定 ・10%OFF→カートに入れて決済時
    • 【期間限定】裂地
    • 【期間限定】和紙
  • 表装材料
    • 裂地 – 作品の廻りに施される絹や綿などの織物のことです。 一文字は金襴、中廻は柄物、天地は無地裂が多く使われます。 掛軸全体の出来栄えを決める重要な材料です。表装で一番楽しいのが裂地の選別です。 マスミでは1000種類の裂地をショップで展示販売しています。
      • 福島絹(上巻)
      • 裏打済み
      • 一文字・金襴
      • 柄
      • 無地
        • 綿シナパー
        • 古代シケ
    • 和紙 – 表装用裏打紙の肌裏紙の薄美濃紙、増裏紙の美栖紙、総裏紙の宇陀紙、下張り用の石州紙、細川紙、悠久紙など文化財の修復にも使われます。 その他鳥の子紙や奉書紙、雁皮紙、金銀平押し紙など手漉き和紙から機械漉きロール和紙もあります。
      • 肌裏用裏打紙
      • 増裏用裏打紙
      • 総裏用裏打紙
      • 熱圧着裏打紙
      • 養生紙
      • 軸袋・八双袋
      • 大和染 – 手漉き楮の裏打紙七宝を染めたもので薄手で丈夫な染紙です。 裏打ちに使用したり台紙貼りにも使われます。
      • インクジェット紙
      • 金銀紙
      • その他和紙
    • 軸棒 – 軸先をつける木の棒ことです。 材質は杉の白太が使われており、曲がりや縮みが少ない国産の吉野杉などが上質なものとされています。
    • 軸箱 – 掛軸を入れて保存する箱のことです。紙筒は手軽に使える安価な紙箱。 かぶせ箱は丈夫なボール紙を使用。 桐箱は湿度に敏感に反応して外から湿気を防ぐほか、発火度も比較的高く、燃えにくい特性があり貴重な掛軸の保管には、桐箱が一番のお勧めです。
      • 桐箱
      • かぶせ箱 – かぶせ箱は丈夫なボール紙を使用。 蓋(上)と身(下)の部分が分かれており、蓋を身にかぶせるようにして重ねて収納します。
      • 紙筒 – 手軽に使える筒タイプの紙箱です。 比較的安価で購入することができます。 仮巻の保管や、作品の持ち運びの際に使われることも多いです。
    • 軸先 – 軸棒の両端に取り付けたもの。 軸首、軸鼻とも呼ばれます。 裂地 に次いで重きを置かれるのが軸先です。 「裂地 」が「着物」であるならば、「軸先」は「履物」になります。
      • 金軸 – 軸先の中で仏用に使われるものです。 軸先のほか八双を覆う金具が付いたものもあります。
      • 新牙(プラスチック) – 軸先のなかで安価なもので象牙に似せたプラスティック製の軸先
      • 瀬戸軸 – 焼き物の瀬戸物軸 焼き上がりによって色がことなるので購入するときは実物をよく見てください。 カタログやWebでは色が異なりますのでご注意ください。
      • 黒檀・紫檀 – 黒檀・紫檀は頭切の他長撥や長利久、細工物があります。
      • 塗り – 黒、為、うるみ、紅為、艶消し、刷毛目など様々なものをご用意しています。
      • その他軸先 – 軸先は塗物や蒔絵、紫檀、黒檀、細工もの、瀬戸物軸や角軸などがあります。 軸棒の太さに大路手1寸、9分、8分など直径の異なるものがあります。
    • 軸紐 – 掛軸をかけるために取り付ける紐のことを掛緒(かけお)と言い掛軸を巻き上げて締める紐を巻緒(まきお)と言います。 掛軸においては最後の仕上として掛軸の表情を左右するポイントになります。色物と柄物があります。軸の寸法に応じて大中小を使い分けます。
      • 正絹代用 5m巻 – 通常紐は30m巻きですがマスミでは5m巻の正絹代用紐を各色取り揃えています。
      • 正絹代用 30m巻 – 紐は通常30m巻きです。一番よく使われるのが正絹代用ですが高級な正絹紐や安価な松紐mご用意しています。
    • 糊 – 作品や裂地の裏打ちに使われる糊で正麩のりや化学糊があります。 裏打紙に刷毛で糊を塗布し裏打ちしたり切継ぎ用に濃い糊を使います。また屏風や襖の下張りにも和紙に糊を使います。
    • 刷毛 – 刷毛は糊刷毛、切継刷毛、撫刷毛、打撫刷毛など4種類の刷毛を使用します。 ・裏打紙に糊を塗布する糊刷毛 ・作品と裂地を切り継ぐ切継刷毛 ・作品の皺を伸ばす撫刷毛 ・裏打紙をしっかり撫で込み叩くための打撫刷毛
    • 材料・道具
      • 噴霧器 – ノズルの先から細かい霧のようになった水を噴射し作品や和紙、裂地に湿りを入れます。 高価なステンレス製は水漏れも無く湿りを入れるには彩桜です。比較的安価なプラスチック製もあります。職人は水刷毛で均等に湿りを入れますが噴霧器をお勧めします。
      • 糊盆 – 糊を刷毛で溶きながら使用するための容器のことです。 木製、プラスチック製、ステンレス製などの種類があります。 昔ながらの伝統的な使用感をお求めの場合は木製の糊盆がオススメです。
      • ヘラ – 仮張板から裏打ちした作品や裂地をはがす時に使います。 竹ヘラ・プラスチック製ヘラ・角ヘラなどの種類があります。
      • 定規 – 木製・アクリル製の直線定規や三角定規は紙をカットしたり直角を出すときに使用します。 厚さがありカッターや刃物を充てて真直ぐに切れます。
      • 筋廻し用テープ – 作品廻りや筋風帯など筋を入れて掛軸の仕上りの効果を上げたい場合に使用します。 古代紫や浅黄、焦げ茶や白茶など各色揃えた筋廻し用テープです。また金襴テープなどもあります。
      • 打込カン – 紐を固定するために2カ所八双に取り付ける金具のことです。 軸紐の太さに応じて使用する打込みカンの大きさが異なります。 紐の小(約6mm)中(約7mm)大(約8mm)に合せ小中大のサイズの打込カンをお使いください。
      • 金銀砂子商品
      • ピタット軸・額
      • その他
  • MASUMI TOKYO PLUS
    • 自然栽培綿
      • ストール・靴下
      • 服
      • 和紡布
    • オリジナル商品
      • 伝統織物小物
      • 和紙小物
      • その他小物
    • セレクト商品
      • オイル・スプレー
      • ハーブティー
      • マスク
      • 水引
    • 受注生産
      • 伝統織物・和紙商品
      • ファッション
    • 期間限定

masumi.tokyo

越前の本楮で紙漉き体験🌿行燈又はパネル作り
仲間の作品展期間中✨感謝SALE✨10/7迄
マスミ東京
秋の感謝セール10/7迄
Instagram 投稿 18389027596020979 Instagram 投稿 18389027596020979
Instagram 投稿 18280453372150493 Instagram 投稿 18280453372150493
秋の即売会 裂地の紹介です。 詳しく 秋の即売会
裂地の紹介です。
詳しくはオンラインショップでご覧ください。
最大32%オフもございます。
オンラインストアにて秋の即売会始まりました。
対象商品の裂地の紹介です。

【期間限定】M-42 正絹青貝箔 清閑寺 5寸(約15㎝)カット 1枚

在庫状態 : 在庫僅少

¥8,965 ¥5,650(税込)
写真展 時空旅行展 in Japan MimoeKobayas 写真展
時空旅行展 in Japan

MimoeKobayash主催

8/20-22まで
SHIBAURA HOUSE 5F

写真展に向かい 初めての経験ですが 掛け軸を自分で仕立てたい!

とおっしゃっていらっしゃいました。
間に合いましたね!!

初めてとは思えない仕上がりです💓
センスもひかっています。
私達が伺った時は
青空に掛け軸がかかり
斬新で迫力がありました。
夕陽 夜空の背景にこちらの掛け軸がどんな変化を見せてくれるのか、、
楽しみです。

20:00まで開催されていますので涼しくなってからご覧になるのも素敵な時間が持てそうですね。

@小林美萌↓
https://instagram.com/mimoe_kobayashi?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==

マスミ道場↓
https://www.masumi-j.com/lessons/lifespace/

#写真展 小林美萌
#マスミ東京表具教室 
#マスミ道場
#初めての作品 掛け軸
もっと読む フォローする

株式会社 マスミ東京

〒 170-0002
東京都豊島区巣鴨 4-5-2
TEL 03-3918-5401

  • オンラインショップご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
マスミ東京 オンラインショップ

Copyright © MASUMI All Rights Reserved.