表装、書道、水墨画、篠笛から太極拳まで
マスミ東京には実は5つの定期教室がございます。
レパートリーは幅広く、表装、書道、水墨画、篠笛、太極拳。
それぞれのプロフェッショナルから学ぶことができます。
それぞれの教室のスケジュール、概要はそれぞれの教室のページからご覧ください。
定期教室のご案内ページはこちらからどうぞ。
生活空間を彩る表装
キットを使用した葉書掛、葉書用和額、ミニ屏風など簡単な表装からカリキュラムにそって基本的な技術をきちんと身につけ、徐々に本格的な表装へと進めることが出来る表装教室です。
講師の垂水 李(たるみもも)先生は、表装に関する著書も書かれていらっしゃいます。
裏打ち(作品・裂)の指導・掛軸・巻物・屏風・和額まで。
自身の作品を表装したいという方、初めての方も丁寧に指導いたします。
講師からのコメント
裂地のいろどり、組合せ、本紙(作品)を生かす表現などを学びながら、
世界にたったひとつのオリジナリティに富んだ作品が出来ればと思います。
伝統的なものから現代の居住空間に合う創作表装まで制作していきましょう
講師プロフィール
垂水 李(たるみもも)。本名 清水美知子。
掛軸・屏風などの製作のかたわら、国内外での表装展やワークショップで表装の普及に努める。また短歌を自詠し、自ら書き、印を刻し、表装することで表現活動をする。『表装工房 李』主宰。日本石造文化学会会員。
著書に『かんたん表装入門』
生活空間を彩る表装 詳細ページ
篠笛教室
マスミ道場の中でも長い歴史がある篠笛教室。
講師の福原道子先生は、邦楽囃子福原流6代目家元、福原百之助(現四世家元寶山左右衛門)氏に長唄囃子の篠笛と能管を師事。
ご指導の傍ら、邦楽演奏会、舞踊公演、レクチャーコンサート、セミナー、ラジオ番組出演など幅広く活動されています。
月一回のコースは入門コース、初級コースや中上級者向けコース、個人レッスンコースもございます。
講師からのコメント
篠笛は日本各地のお祭や獅子舞で用いられている伝統的な横笛です。
どこか暖かく、澄んだ音色は心が洗われます。
初心者から上級者まで丁寧に指導します。叙情歌などを楽しく吹きましょう。
講師プロフィール
福原道子
父、邦楽囃子福原流6代目家元、福原百之助(現四世家元寶山左右衛門)に長唄囃子の篠笛と能管を師事。
西洋音楽理論を飯田隆師に師事。長唄を日吉かつら師に師事。東京都民フェスティバルにて演奏家としてデビュー。
以後、邦楽演奏会、舞踊公演、レクチャーコンサート、セミナー、ラジオ番組などに出演し演奏活動を続けている 。
篠笛教室 詳細ページ
楽しい水墨画
水墨画教室では、墨の濃淡、筆の強弱だけで、風景画や人物画、抽象画等様々な”描きたい作品”を描ける様、1人1人の個性を活かした墨の表現を学べます。
水墨画を描くのが初めての方も、水墨画の基本の技術が集約された四君子(蘭・竹・菊・梅)の描き方や、サンプルも用意しておりますのでその中から”描きたい作品”を仕上げることができます。
基本の筆の動かし方や、スケッチ、構図の取り方から、抽象画を得意とする先生独自の表現や水墨画の楽しさなど、”描きたい作品”を創るための様々な技術学べます。先生のアドバイスを元に展覧会に向けての作品作りも可能です。
講師からのコメント
絵を創っていますと、五感を使い見るもの聞くもの生活の中の全ての事物が無駄ではないと感じられ充実した日々に感謝をすることがあります。一人でも多くの方にこの描く楽しみを伝えられたらと思っています。
教室では、運筆を基礎として、自分の描きたいものを作品にすることを目的にしています。「絵を創る」ということは試行錯誤の連続ですが、仕上がった後の大きな達成感にも繋がります。万物から受ける感動を絵におこして楽しみましょう。
描きたいという気持ちを大切にしてゆっくりと続けられることが一番です。どうぞ気軽な気持ちでいらしてください。
講師プロフィール
門紀美子
現代水墨画協会 同人
高橋英男師事
受賞歴 : 現水展 東京都知事賞、現水展大賞、東京都議会議長賞、文部科学大臣賞、上野の森美術館賞ほか。
講師歴 : 中国新聞文化センター水墨画講師(広島市)、 中国放送文化センター水墨画講師(広島市)、読売・日本テレビ文化センター八王子センター水墨画講師(八王子)
楽しい水墨画 詳細ページ
一筆清心~大人の書道教室
筆の持ち方から入り、基本点画で筆の動きを学ぶことから始めることができる書道教室。
子ども時代に経験 た正しい文字を学ぶ「習字」とは違う、芸術性を持つ「書道」へと丁寧に指導いたします。
もちろん、書道歴が長い方も大歓迎。
先人の遺した古典作品を学び、臨書することで自分の中に取り込んでいくという学びを行うことができます。
お一人おひとりに合わせ、講師の紫瑛先生が丁寧に指導してくださいます。
講師からのコメント
書道というものは、筆・墨という手間暇のかかる、今では非日常となった筆記具を使い、二度と消すことのできない線を紙に残していきます。
生き物のように動く筆先や紙に残る墨の跡、佳い具合になるようにと丁寧に行う墨磨りに心を集めている時間は、雑音・雑事・雑念を消し、己と静かに向き合う、豊かなひとときとなります。
講師プロフィール
辰巳 紫瑛
奈良教育大学大学院書道専攻修了。
6歳の時から書を学び始める。生き物のように動く筆運びに夢中となり、9歳の時に「ゆめ」で文部大臣賞を受賞。さらに高校時代に書の古典である王羲之の「蘭亭序」と空海の「風信帖」を学び、益々書の世界に魅了されるようになる。専門的な知識と技術を学ぶため、特別書道科のある奈良教育大学特別書道科に進学。東洋で古来受け継がれてきた伝統文化としての書を学究。さらに同大学院にて、五書体(篆・隸・草・行・楷)の中でも行・草体を第一の研究分野とする。
読売書法会幹事
日本書芸院理事
青冰書道会主宰
一筆清心~大人の書道教室 詳細ページ
太極拳
月3回、火曜日昼間定期クラスと金曜夜間定期クラスを開催している太極拳教室。
実はマスミ代表も生徒の一人。初心者大歓迎です。
講師からのコメント
気で描く空間芸術「太極拳」を学んでみませんか?美しい動きは自然そのものです。初めての方でも気を感じて味わえるよう、易しい動きから始めますのでお気軽にどうぞ。
講師プロフィール
奥村かをる
太極拳・気功指導
ロコモティブシンドローム改善指導
頭蓋仙骨療法師
針灸マッサージ師